妊娠中は、徐々にかわっていく心や身体の変化とともに、おなか以外の様々な症状に悩まされます。妊娠中に産婦人科以外の科を受診していいのかと不安に思われる時もあると思います。今回は産婦人科医師の立場から、「この症状はこの科が専門科!」についてまとめました。
続きを読む
妊娠中は、徐々にかわっていく心や身体の変化とともに、おなか以外の様々な症状に悩まされます。妊娠中に産婦人科以外の科を受診していいのかと不安に思われる時もあると思います。今回は産婦人科医師の立場から、「この症状はこの科が専門科!」についてまとめました。
続きを読む妊娠中や子育て中、「パートナーにイライラする」という声をよくお聞きします。感情的になって、喧嘩になってしまうということもあるかもしれません。そこで、今回は「私もOK、相手もOK」という「アサーティブなコミュニケーション」についてお伝えしようと思います。パートナーといつまでも良い関係を築くヒントにしてください。
続きを読む夏が終わり、秋や冬が近づくと、赤ちゃんの衣類や掛け物はどうすればいいか、赤ちゃんが寒がっていないかどうか心配というご相談をよくいただきます。
今回は、赤ちゃんが寒がっている時のサイン、寒さ対策や注意点などをお伝えします。まだ言葉でコミュニケーションが取れない乳児のお子様から、寝ている間に布団を蹴飛ばしてしまうような幼児のお子様まで、幅広くご活用いただけますと幸いです。
続きを読む「産院退院時には母乳をあげた後でミルクを足すように言われたけれど、入院中と同じ量でいいですか?」「いつまで足す必要がありますか?」といった、退院後のミルク量についての相談を受けることがよくあります。今回は、混合授乳での具体的なミルク量の調整方法をお伝えします。
続きを読む産前産後の夫婦間のコミュニケーションについて考えたことはありますか?24時間ノンストップで進行する家事育児を乗り越えるために、家族で協力体制を築くことはとても大切です。
今回は、仕事をしながら妊娠期や育児になるべく関わりたいと思いつつも、どのように考えたり行動したりしていいかわからない男性パートナーへ向けて具体的なアドバイスをお伝えします。
続きを読む2022年4月から保険適用になった不妊治療ですが、具体的にどんな治療が保険適用になったのか、自分は対象になるのか、分かりづらいところもあると思います。この記事で詳しく説明します。
続きを読む離乳食が始まっておおよそ1か月が過ぎたら、次の段階へステップアップを考えます。しかし、離乳食中期へ進むタイミングや食材の選び方、調理法についてお悩みの方も多いのではないでしょうか。ここでは、離乳食初期から中期への具体的な進め方について説明します。
続きを読む胎動がいつもより少ないと感じると、赤ちゃんは元気なのか不安になってしまうかもしれません。「胎動が少ない」と判断する目安を知っておくことで、過度に不安となることなく適切に対処できます。
産婦人科医の立場から、妊娠中の方に是非知っておいてもらいたい内容をまとめました。
1日の中で何度も繰り返す授乳やおむつ交換。ずっと抱っこなんて日もあったりしませんか?
気付かないうちに身体の負担が積み重なり、肩こり、腰痛、、身体のあちこちが痛い!と感じているパパやママもきっと多いはずです。
そこで、なるべく身体に負担のかからない育児動作のポイントをいくつかお伝えしていきます。
続きを読む毎月くるはずの月経。個人差があるといっても、何日までならずれても大丈夫なの?しばらく生理がきてなくて困ってはいないけど、受診は必要なの?今回は、思春期の月経不順と受診のタイミングについて産婦人科医の立場から答えます。
続きを読む妊娠中に美容院へ行って、ヘアカラーやパーマをする際、赤ちゃんへの影響が気になる方もいらっしゃると思います。
産婦人科医師の立場から、妊娠中の美容院利用についてお伝えしたいことをまとめました。
わが国でも近年は、5人に1人は帝王切開分娩で生まれてくるほど、帝王切開の割合は増えています。帝王切開を一度すると、多くの場合は次の分娩も帝王切開となります。では帝王切開は何回まで繰り返すことができるのでしょうか?
続きを読むよくいただくご相談のひとつに、夜間の授乳に関するものがあります。「うちの子は夜通し寝るけれど、起こして授乳した方がいいですか?」「夜通し寝ると夏は脱水が心配で…」と悩んだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、夜間授乳についてお答えします。
続きを読む