子育ては親だけがするものではありません。核家族や共働き世帯が多い現在、育児について祖父母に頼ることも多いのではないでしょうか。今回は大切な協力者である祖父母のみなさまにお伝えしたいことをまとめました。最新の子育て事情や育児サポートのコツについて、わかりやすくお伝えいたします。
続きを読む
子育ては親だけがするものではありません。核家族や共働き世帯が多い現在、育児について祖父母に頼ることも多いのではないでしょうか。今回は大切な協力者である祖父母のみなさまにお伝えしたいことをまとめました。最新の子育て事情や育児サポートのコツについて、わかりやすくお伝えいたします。
続きを読む出産予定日が近づくにつれて赤ちゃんに会える喜びもありつつ、「陣痛ってどんなものなんだろう?」という思いもあるのではないでしょうか?今回は、陣痛を味方につけて出産を効果的に進めるための方法ついてご紹介します。
続きを読む結局、今の母乳量・ミルク量で足りているのかどうかわからない!というお声をよく耳にします。今回は、そんな時にぜひ読んでいただきたい記事を3本厳選しました。授乳を不安や心配事にとらえず少しでも楽しんでいただけるよう、ぜひお役立てください。
続きを読む妊娠中は、徐々にかわっていく心や身体の変化とともに、おなか以外の様々な症状に悩まされます。妊娠中に産婦人科以外の科を受診していいのかと不安に思われる時もあると思います。今回は産婦人科医師の立場から、「この症状はこの科が専門科!」についてまとめました。
続きを読む妊娠中や子育て中、「パートナーにイライラする」という声をよくお聞きします。感情的になって、喧嘩になってしまうということもあるかもしれません。そこで、今回は「私もOK、相手もOK」という「アサーティブなコミュニケーション」についてお伝えしようと思います。パートナーといつまでも良い関係を築くヒントにしてください。
続きを読む夏が終わり、秋や冬が近づくと、赤ちゃんの衣類や掛け物はどうすればいいか、赤ちゃんが寒がっていないかどうか心配というご相談をよくいただきます。
今回は、赤ちゃんが寒がっている時のサイン、寒さ対策や注意点などをお伝えします。まだ言葉でコミュニケーションが取れない乳児のお子様から、寝ている間に布団を蹴飛ばしてしまうような幼児のお子様まで、幅広くご活用いただけますと幸いです。
続きを読む「産院退院時には母乳をあげた後でミルクを足すように言われたけれど、入院中と同じ量でいいですか?」「いつまで足す必要がありますか?」といった、退院後のミルク量についての相談を受けることがよくあります。今回は、混合授乳での具体的なミルク量の調整方法をお伝えします。
続きを読む産前産後の夫婦間のコミュニケーションについて考えたことはありますか?24時間ノンストップで進行する家事育児を乗り越えるために、家族で協力体制を築くことはとても大切です。
今回は、仕事をしながら妊娠期や育児になるべく関わりたいと思いつつも、どのように考えたり行動したりしていいかわからない男性パートナーへ向けて具体的なアドバイスをお伝えします。
続きを読む離乳食が始まっておおよそ1か月が過ぎたら、次の段階へステップアップを考えます。しかし、離乳食中期へ進むタイミングや食材の選び方、調理法についてお悩みの方も多いのではないでしょうか。ここでは、離乳食初期から中期への具体的な進め方について説明します。
続きを読む胎動がいつもより少ないと感じると、赤ちゃんは元気なのか不安になってしまうかもしれません。「胎動が少ない」と判断する目安を知っておくことで、過度に不安となることなく適切に対処できます。
産婦人科医の立場から、妊娠中の方に是非知っておいてもらいたい内容をまとめました。