-830x375.jpg)
作者別: 産婦人科オンライン
-830x375.jpg)

ヘルペスはありふれた病気ですが、妊娠中に痛みを伴う小さな水ぶくれや赤いポツポツが性器の周辺にできると、妊娠や赤ちゃんへの影響について不安になりますよね。性器ヘルペスはお産の際に赤ちゃんに感染するリスクがありますが、正しい知識を持って治療を受けることで、過度に不安になることなく過ごすことができます。
産婦人科医の立場から、妊娠中の性器ヘルペスについて是非知っておいてもらいたい内容をまとめました。


子宮がんには、「子宮頸がん」と「子宮体がん」があります。20〜40歳に多い子宮頸がんに対し、子宮体がんは40代から増え、60代までに多く診断されます。子宮体がんとはどんな病気か、詳しく解説していきます。
続きを読む
毎日の離乳食作り、わが子のためとわかっていても、負担に感じることはありませんか。
大人の食事と一緒に作る「取り分け離乳食」なら、食事の支度が格段に楽に、毎日の食卓が楽しくなります。今日から是非、お試しください。



出生後、何らかの理由で直接ママのおっぱいを飲むことができず、哺乳瓶の人工乳首で授乳をしていた赤ちゃんにママのおっぱいを吸わせようとしたら、飲むのを拒否された経験はありませんか?また、今まで問題なくおっぱいを飲んでいたのに、急におっぱいを嫌がるという経験をされるママもいらっしゃいます。それは「乳頭混乱」の可能性が考えられます。
続きを読む

妊娠中や授乳中はカフェイン摂取を控えないといけないことは知っていても、実際どのくらい摂取していいのか悩みますよね。カフェインがご自身や胎児、赤ちゃんに及ぼす影響と、具体的な摂取基準について説明していきます。
続きを読む
骨盤臓器脱(子宮脱、膀胱瘤など)はとても多くの女性にみられる疾患です。しかし、あまりよく知られておらず、病院を受診することの恥ずかしさなどにより、適切な治療がいきわたっていない病気の一つです。
産婦人科医の立場から、皆様に知っていただきたい知識や対処法についてまとめました。


産後は、出産時の傷の痛みや違和感、後陣痛、慣れない授乳での痛みやストレスなど、お母さんには様々な「痛み」が多く、本当に大変ですよね。今回はこの中でも関節の痛みについてわかりやすく解説していきます。
続きを読む


産後はおっぱいをあげたいけれど、今のうちになにかできることはあるの?あまり触らない方がいいのかな・・と、気になっている妊婦さんもいらっしゃるのではないでしょうか。今回は妊娠中のおっぱいの変化とケアの方法についてお話します。
続きを読む


解熱鎮痛剤は、授乳中の方にとって使用頻度の高いお薬の一つだと思います。その多くは、内服方法と用量をきちんと守っていれば、授乳中の使用は特に大きな問題のないことが分かっています。しかし、どうして安全だと言えるのでしょうか。その点について解説していきます。
続きを読む

「細菌性腟症」という病気、多くの人には聞きなれない言葉だと思います。でも実は海外では3-4人に1人、日本でも5-10人に1人がこの状態にあると言われています。気づかないうちに細菌性腟症の状態になっていて、早産や他の性感染症にかかる危険性が高まることもあります。この記事では症状、リスク、診断、治療についてわかりやすく解説します。
続きを読む