月経に関するお悩みはここで解決!記事まとめ

女性の健康と深く関わる、月経。

他人と比較しにくいからこそ「これが普通なのかな」と思い、辛くても我慢してしまいがちです。

よくあるお悩みに関する記事をまとめました!

続きを読む
SNSでシェア
妊娠を考えたら始めるべき! プレコンセプションケアと薬のポイント

「今の生活のままで大丈夫?」そんな不安を感じたら、プレコンセプションケアの出番です。

プレコンセプションケアを一言でいうと、「将来、元気な赤ちゃんを授かるための、体と心の準備」のことです。

食事や生活習慣、飲んでいる薬を見直すことが、赤ちゃんの健康を守る準備につながります。妊娠前にできる大切なケアについてわかりやすく紹介します。

続きを読む
SNSでシェア
「妊活も仕事も、どちらも大切に。」無理なく両立するための働き方ガイド

「妊活をしたいけど、仕事も大事…両立できるのかな?」そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

通院のスケジュール調整、職場への相談、体調管理…考えることがいっぱいで、プレッシャーを感じることもありますよね。

無理なく妊活と仕事を両立するための工夫や活用できる制度を知っておくと、少し気持ちが楽になるかもしれません。自分に合ったバランスを見つけて、焦らず進めていきましょう。

続きを読む
SNSでシェア
パパになるなら知っておきたい、タバコと妊娠の話〜未来の家族のために、今日から禁煙を〜

お子さんを迎えたいと考えたとき、どうしても女性側の準備ばかりが注目されがちですが、実は、男性の喫煙も妊娠や出産に大きな影響を与えることがあります。

この記事では、妊娠を望むカップルにとって知っておきたい「男性の喫煙による影響」についてお伝えします。

妊活中の男性ご本人はもちろん、「パートナーにうまく伝えたい」と思っている女性にも、ぜひ読んでいただきたい内容です。

続きを読む
SNSでシェア
飲酒は精子にもNG? 男性も知っておきたい妊活中の“お酒との上手な付き合い方”

妊活を始めると、まず気になるのが生活習慣。中でも「お酒はどこまでOK?」という質問はとても多いです。

最新の研究では、男性の飲酒量が精子の数や運動率に影響することが分かってきました。とはいえ完全に飲酒ゼロにするというのはハードルが高いもの。

今回は妊活中の男性に向けて、精子を守るための賢い飲酒ルールを3つにまとめました。

続きを読む
SNSでシェア
妊娠前からできるこころとからだの準備〜精神疾患があっても安心な妊活・出産3ステップ〜

妊活を始めたいけれど、「薬は続けていい?」「再発が怖い…」そんな不安を抱えたまま妊活を始める方は少なくありません。

実は妊娠前からこころとからだを整えておくと、精神疾患があっても安全に妊娠・出産を迎えやすくなります。

ここでは押さえておきたい3つのステップを紹介します。

続きを読む
SNSでシェア
はじめての産婦人科、ちょっと不安でも大丈夫〜生理や体の悩みを話せる“かかりつけ医”を持とう〜

思春期は、心も体も大きく変わる時期。生理のことや体の変化に、不安を感じることもあるかもしれません。そんなとき、がまんせずに相談できる場所があると安心です。

「産婦人科って大人が行くところじゃないの?」と思うかもしれませんが、実は、思春期のうちから頼れる“かかりつけ”を見つけておくことは、これからの健康にもつながります。

この記事では、産婦人科はどんなところなのか、知っておくと安心なことをご紹介します。

続きを読む
SNSでシェア
自分にぴったりの産婦人科、どうやって見つける?〜“安心できるかかりつけ医”の選び方と受診のポイント〜

産婦人科を受診したいけど、どこを選べばいいのかわからない…そんなふうに感じることはありませんか?

自分の体や心の悩みを相談しやすい“かかりつけ医”がいるのはとても心強いことです。

この記事では、産婦人科選びのポイントや、受診の時に知っておくと安心なことをご紹介します。

続きを読む
SNSでシェア
10代のうちに知っておきたい妊娠出産のタイムリミット

10代でも妊娠することは知っている一方で、学生生活やこれからの受験や就職、仕事のことが頭の中心を占めており、「妊娠なんて自分にはまだ関係ない」「出産なんてまだまだ考えられない」と思っている人が多いのではないでしょうか。

ただ、妊娠・出産にはタイムリミットがあります。最近は色々な選択肢がありますが、仕事のことだけでなく、妊娠・出産についても知識を持っておくことは、皆さんが自分で主体的に選択する助けになると思います。今回は産婦人科医の立場から、10代~20代前半のうちに知っておいてもらいたいことをまとめました。

妊娠の仕組みについては、こちらの記事をご覧ください。

続きを読む
SNSでシェア
妊娠前の準備に、ワクチンって必要?

妊娠を考え始めた時、その前にどんな準備が必要だろう?と思うことがありますよね。妊娠前の準備は「プレコンセプションケア」と呼ばれており、ネット上には様々な情報が溢れています。今回はその中でも【妊娠「前」に打つべきワクチン】について、産婦人科医の立場でまとめました。

続きを読む
SNSでシェア
産婦人科医が伝えたい「月経移動」の方法とその注意点

大切な予定の前など、月経が重なるのを避けられたらいいな、と思うことはありませんか?

月経移動について、産婦人科医の立場からみなさんに知っておいていただきたい内容をまとめました。

続きを読む
SNSでシェア
「やせ過ぎ」は危険です!~骨粗しょう症予防には思春期の食生活と運動が重要です~

日本の若い女性の「やせ過ぎ」が問題視されています。

やせるための過度な食事制限や激しいスポーツを行っている場合は骨粗しょう症を含む様々な健康障害のリスクが上昇します。

産婦人科医の目線から「やせ過ぎ」による骨粗しょう症の危険性についてお伝えします。

続きを読む
SNSでシェア
頭痛がつらい。生活習慣に潜む頭痛の原因を知っていますか?少しでも楽に過ごしませんか?

頭痛は女性に多い病気です。悩まれている方は多いのではないでしょうか?あまり薬を飲みたくない、という方もいらっしゃるでしょう。生活習慣を少し変えることで、頭痛が起こりにくくなるかもしれません。今日から始めることができる頭痛のセルフケアについてまとめました。

続きを読む
SNSでシェア
ピルの連続投与を知っていますか?~最大、生理の回数を年3回まで減らすことが出来ます~

性成熟期の多くの女性は概ね月に一回の生理を経験します。中には、月経困難症や子宮内膜症、PMSなどで生理により著しく生活の質が低下する方もいらっしゃいます。今回は、ピルを使用して生理の回数を少なくする治療に関してご紹介したいと思います。

続きを読む
SNSでシェア
~身近に潜む危険性も~思春期から知っておきたい性感染症について

さまざまな性感染症が若い世代にも広がっています。自分の安全のために性感染症とその予防策について思春期の頃から理解を深めておきましょう!

続きを読む
SNSでシェア
妊娠“超”初期にお酒や薬を飲んじゃった!妊娠や赤ちゃんへの影響は?

妊娠に気づくのは生理が遅れてからが一般的。つまり妊娠4週以降ですね。

しかし、妊娠に気づくまでの間にお酒や薬を飲んでしまった!何か悪影響があるのでは?と心配になってしまう方は多いですよね。

今回はそんなお悩みを解決する内容をお伝えします。

続きを読む
SNSでシェア
子宮内膜症の妊娠出産における影響とその予防・治療について学びましょう!

月経困難症を引き起こす子宮内膜症ですが、不妊症や妊娠中の合併症の原因にもなり得ます。産婦人科医の立場から、妊娠出産を目指す方に是非知っておいてもらいたい内容をお伝えします。

続きを読む
SNSでシェア
やってみよう!乳がんのセルフチェック

「なんとなく胸が張る感じがあるけれども、普段の自分の胸ってどんな様子だっけ?」 「左右の胸に差がある感じがするけれども、いつからあるのか覚えていない。」そんな自分の乳房に関する漠然とした不安を抱いたことのある女性は少なくありません。今回は、自分でできる乳がんのセルフチェックについてまとめました。

続きを読む
SNSでシェア
思春期からできる確実な避妊方法

日本における中絶件数は減少傾向にあるものの、未成年の妊娠における中絶の割合は、14歳以下は79.6%、15‐19歳は61.9%と高い状況にあります。望まない妊娠を減らすことは、女性が自分の身体を守るために大切です。今回は思春期の女性が、自分主体で確実に行える避妊方法についてまとめました。

続きを読む
SNSでシェア