授乳中のトラブルに漢方という選択肢 〜乳腺炎や風邪症状、冷えや気分の落ち込み〜

授乳中にお薬を飲むときは、赤ちゃんに悪影響が無いか心配になりますね。実は、授乳中でも安全に飲める薬はたくさんあります。その中で今回は漢方について紹介します。

続きを読む
毎日赤ちゃんとどう過ごしたらいいの?〜赤ちゃんとの過ごし方や遊び方とは〜

赤ちゃんの誕生後は、今までの生活とはまるで違う日常が始まりますよね。日中の赤ちゃんと二人きりの時間、緊張で疲れてしまうこともあるでしょう。また、いったいどんな風に過ごしたらいいんだろう?と戸惑われる方もいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんとの過ごし方や遊び方についてご紹介します。

続きを読む
食品による事故から子どもたちを守ろう!~大切な命を守るために~

楽しいはずの食べることが、お子様の健康や命を危険にさらしてしまったという事故が毎年報告されています。食品による6歳以下の窒息死亡事故のうち、77%が0歳児と1歳児です。

続きを読む
助産師が伝えたい性と命のおはなし~性教育っていつ頃から始めたらいいの?~

「結婚するとどうして赤ちゃんができるの?」と子どもに突然聞かれてドキっとした経験はありませんか?子どもへの性教育はいつから、どんなことから始めたら良いのでしょうか。

続きを読む
やせるだけではなく、「食べること」が大事。正しい「産後ダイエット」

SNSやメディアでは、芸能人やインフルエンサーが、出産後数か月で元の体形に戻した、何キロやせたと目にすることがあります。出産後の女性にとって、体重をもとに戻したり、ボディーラインを矯正することは大きな興味の1つですが、ちょっと待ってください。リスクはないのでしょうか。

続きを読む
モグモグしてくれない!離乳食で赤ちゃんが丸呑みしてしまう時の対応とは?

離乳食を進めていく上での悩みの1つに、なかなか赤ちゃんが噛んでくれない、丸呑みをしてしまう、ということがあります。本日は、そんな赤ちゃんの丸呑みについてお話ししたいと思います。

続きを読む
教えて!搾母乳の正しい保存方法とは?

保育園に預けているとき、長時間のお出かけや乳頭に傷ができて直接吸わせられないときなどでも、母乳を飲ませる方法として搾母乳があります。搾母乳の正しい保管方法を知ることで、どんなときでも新鮮な母乳を飲ませてあげることができ、赤ちゃんもお母さんも嬉しいですよね。今回は、搾母乳の正しい保存方法と注意点についてお伝えします。

続きを読む
地域の保健センターってどんなところ?子育て支援サービスを上手に活用しよう!

これまで産婦人科オンラインでは、様々な子育て支援サービスについてご紹介してきました。しかし、それらのサービスの拠点となる、市町村の保健センターについては、知られていないことも多いのではないでしょうか。
保健センターでの乳幼児健診や電話相談などで「こんなこと聞いていいのかな」「こんなこと恥ずかしくて言えない」「何か指摘されてしまうのではないか」と思うかもしれません。ですが、そんな心配はいりません。是非今日から育児の強い味方にしてみませんか?

続きを読む
授乳時の体勢、見直してみませんか?

毎日の抱っこや授乳、おむつ交換や寝かしつけなど、育児には手を使う動作がたくさんあります。赤ちゃんのために、と痛みを我慢してしまう生活を送っていませんか?ちょっとした日常生活の身体の使い方を変えることで楽になる方法をご紹介します。

続きを読む
離乳食の豆知識① ~鉄分のとり方と味付けへの考え方とは~

離乳食をどう用意してどう食べさせるかは、多くの保護者が悩まれることと思います。今回は鉄分をどう取り入れるか、味付けはどう考えたらいいかについてお話します。

続きを読む
スマホを見せても大丈夫?〜乳幼児期におけるインターネットの安全な使い方〜

小さなお子さまでもインターネットを介して、スマートフォンやタブレットなどのスクリーンメディアに触れる機会が多くなってきていると思います。好きなキャラクターの動画をみたり、コミュニケーション手段としてもとても便利なツールですよね。
その反面、スクリーンメディアの使用に関する健康問題や意図せず暴力的な動画をみてしまったりなどのトラブルもあります。安全に使用していくにはどうしたら良いか、その方法についてお話します。

続きを読む
赤ちゃんにとって「遊び」ってどんな意味があるの?

生まれたばかりの赤ちゃんは、しばらくは起きている時間が短く、寝ている時間が長い日が続きます。少しずつ表情が豊かになり、追視ができるようになってきます。手足も少しずつ動かすことができるようになります。そして授乳やオムツ交換など日々のやりとりのなかで、人の顔やガラガラなどに興味を持っていくようになります。

続きを読む
出産後、低用量ピルはいつから使えるの?

意図しない妊娠を避けたり、生理の症状を和らげてくれる、心強い味方である低用量ピル。産後(しばらく)妊娠を避けたい方、元々生理が重たい方など、産後いつからピルを開始できるのでしょうか?

続きを読む
赤ちゃんの言葉が育つ声かけってどうしたらいいの?〜後編〜

「赤ちゃんの言葉が育つ声かけってどうしたらいいの?〜前編〜」では、赤ちゃんの言葉の発達は聞くことから始まることや、赤ちゃんが「相手に通じた」と感じることが大切であることをお話しました。今回は、赤ちゃんへの声かけのポイントについてお伝えします。

続きを読む
赤ちゃんの言葉が育つ声かけってどうしたらいいの?〜前編〜

赤ちゃんへの声かけってどうしたらいいのかなと思っている人も多いことでしょう。今回は、赤ちゃんの言葉が育つ声かけについて、知っておいてほしいことをお伝えします。

続きを読む
教えて!子どもをほめること・叱ること

子どもを叱ることやほめることに関しては、親も迷うことが多いものです。「何でもほめていると、善悪の区別がつかないのでは?」「赤ちゃんはいつから叱るもの?」など色々と疑問に思いますよね。
今回は、子どもに対しての「叱る・ほめる」について親としてどのように考えたらよいのかをお話します。

続きを読む
妊娠したかも!?妊娠検査薬の正しい使い方を解説します

生理がこない。最近微熱で体がだるい。もしかして妊娠したのかも?そんなときに、どうしたらいいか、産婦人科医が解説します。

続きを読む
添い乳はどんなことに気を付けたらいい? 〜体勢や周囲の環境について〜

赤ちゃんのために何度も行う授乳は、本当に大変だと思います。腰の痛みが強い時や腱鞘炎の時などには、赤ちゃんを抱きあげて授乳をすることがつらいこともあるのではないでしょうか?「添い乳」と呼ばれる授乳方法を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。どんなことに注意したらよいのか、ご紹介します。

続きを読む
骨盤ベルトって何のため?~妊娠中から産後まで効果を発揮する骨盤ベルト~

妊娠・出産で骨盤が歪んだりすると聞くけれど、骨盤ベルトは使うべきなのかなと疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?今回は、妊娠中から産後のトラブルや骨盤ベルトの正しい使い方についてご説明します。

続きを読む
授乳中にタバコがやめられない…母乳とミルク、どっちがいいの?

授乳中にどうしても喫煙をやめられず、お悩みの方もいらっしゃるかと思います。赤ちゃんへの悪影響を最小限に抑えるための母乳とミルクの選び方をお伝えします。

続きを読む