
2-4 産後6〜12ヶ月


「産後クライシス」という言葉を知っていますか?直訳すると「産後の危機」、「夫婦仲の悪化」のことを指します。では、なぜ危機を迎えてしまうのでしょう。そして、どう乗り越えていけばよいのでしょうか。
続きを読む
授乳中は育児の忙しさもあり、生活や食事が不規則になりがちです。また運動できない場合も多く、便秘に悩まされるお母さんは少なくありません。
そんな授乳期の便秘の原因、対処方法と薬の使い方についてまとめました。


毎日の離乳食作り、わが子のためとわかっていても、負担に感じることはありませんか。
大人の食事と一緒に作る「取り分け離乳食」なら、食事の支度が格段に楽に、毎日の食卓が楽しくなります。今日から是非、お試しください。


出生後、何らかの理由で直接ママのおっぱいを飲むことができず、哺乳瓶の人工乳首で授乳をしていた赤ちゃんにママのおっぱいを吸わせようとしたら、飲むのを拒否された経験はありませんか?また、今まで問題なくおっぱいを飲んでいたのに、急におっぱいを嫌がるという経験をされるママもいらっしゃいます。それは「乳頭混乱」の可能性が考えられます。
続きを読む
妊娠中や授乳中はカフェイン摂取を控えないといけないことは知っていても、実際どのくらい摂取していいのか悩みますよね。カフェインがご自身や胎児、赤ちゃんに及ぼす影響と、具体的な摂取基準について説明していきます。
続きを読む

産後は、出産時の傷の痛みや違和感、後陣痛、慣れない授乳での痛みやストレスなど、お母さんには様々な「痛み」が多く、本当に大変ですよね。今回はこの中でも関節の痛みについてわかりやすく解説していきます。
続きを読む


解熱鎮痛剤は、授乳中の方にとって使用頻度の高いお薬の一つだと思います。その多くは、内服方法と用量をきちんと守っていれば、授乳中の使用は特に大きな問題のないことが分かっています。しかし、どうして安全だと言えるのでしょうか。その点について解説していきます。
続きを読む




離乳食を食べなくなったり、同じものばかり好んだりと、離乳食には様々な悩みがあると思います。せっかく作ったのに食べてくれないと、イライラしたり、悲しい気持ちになったりすることもありますよね。赤ちゃんが離乳食を食べないときはどんな対応ができるのかお話します。
続きを読む
やっと出産を終え、一息つく間もなく育児に終われる毎日。お母さんはご自身のカラダのケアをする余裕がなかなかないですよね。
それでも、ご自身のカラダのケアにもぜひ目を向けてほしい3つの理由を解説します。

