「赤ちゃんが泣きやまない…」「向き癖が気になる!」など、 初めての育児はわからないことだらけですよね。
そんな不安を抱えるみなさんのために、出産後すぐ役立つ、赤ちゃんの泣き・沐浴・睡眠などに関する記事を8本厳選しました。気になることからぜひチェックしてみてください。

「産婦人科オンラインジャーナル」は、妊娠中の不安や疑問、出産について、産後の豆知識など、全記事を産婦人科医・助産師が執筆し、わかりやすく解説しています。

「赤ちゃんが泣きやまない…」「向き癖が気になる!」など、 初めての育児はわからないことだらけですよね。
そんな不安を抱えるみなさんのために、出産後すぐ役立つ、赤ちゃんの泣き・沐浴・睡眠などに関する記事を8本厳選しました。気になることからぜひチェックしてみてください。

「もう少し母乳が出たらいいのにな。」「おっぱいが痛いけどどうしよう…」 母乳育児中は、いろいろな疑問や不安が出てきますよね。
そんなみなさんのために、母乳分泌を促すコツや、よくあるトラブルの対処法に関する記事を厳選しました。気になる記事を読んで、少しでも安心して母乳育児を進めるヒントを見つけてください。

生理に関することは、きちんと教えてもらう機会が少なく、他の人にも聞きづらいですよね。
皆さんに知っておいて欲しい、生理の仕組みや生理用品の使い方、生理にまつわるトラブルの対処法についてまとめてみました。
続きを読む
お子さんを迎えたいと考えたとき、どうしても女性側の準備ばかりが注目されがちですが、実は、男性の喫煙も妊娠や出産に大きな影響を与えることがあります。
この記事では、妊娠を望むカップルにとって知っておきたい「男性の喫煙による影響」についてお伝えします。
妊活中の男性ご本人はもちろん、「パートナーにうまく伝えたい」と思っている女性にも、ぜひ読んでいただきたい内容です。

妊活を始めたいけれど、「薬は続けていい?」「再発が怖い…」そんな不安を抱えたまま妊活を始める方は少なくありません。
実は妊娠前からこころとからだを整えておくと、精神疾患があっても安全に妊娠・出産を迎えやすくなります。
ここでは押さえておきたい3つのステップを紹介します。

妊娠を考え始めた時、その前にどんな準備が必要だろう?と思うことがありますよね。妊娠前の準備は「プレコンセプションケア」と呼ばれており、ネット上には様々な情報が溢れています。今回はその中でも【妊娠「前」に打つべきワクチン】について、産婦人科医の立場でまとめました。
続きを読む
つわりの時期、食べられない状況が続くと赤ちゃんへ十分な栄養がいかないのではないかと心配ですよね。いつもの食事を少し工夫することで、食べやすくなるかもしれません。
つわり中の食生活でできる工夫をご紹介します。
(つわりによる赤ちゃんへの影響や、受診のタイミングについて知りたい方は「つわりの影響と受診すべきタイミング」も参考にしてくださいね。)
続きを読む

妊娠中は鼻の粘膜がむくみやすく、花粉症の症状が悪化しやすいです。また、今まで花粉症ではなかった方が妊娠や出産を機に花粉症を発症することもあります。
妊娠中や授乳中はお薬の使用に慎重になると思いますが、花粉症の症状がつらくて仕方がない場合は必ずありますよね。
この記事では、妊娠中・授乳中の花粉症に対する対処法について解説していきます。
続きを読む
妊娠に気づくのは生理が遅れてからが一般的。つまり妊娠4週以降ですね。
しかし、妊娠に気づくまでの間にお酒や薬を飲んでしまった!何か悪影響があるのでは?と心配になってしまう方は多いですよね。
今回はそんなお悩みを解決する内容をお伝えします。
続きを読む
月経困難症を引き起こす子宮内膜症ですが、不妊症や妊娠中の合併症の原因にもなり得ます。産婦人科医の立場から、妊娠出産を目指す方に是非知っておいてもらいたい内容をお伝えします。
続きを読む
妊娠がわかったら、次に気になるのは「赤ちゃんがいつ生まれるか」ですよね。
赤ちゃんがいつ生まれるかの予測日を「分娩予定日」と呼びますが、その決定方法にはいくつかの方法があります。
当記事ではその具体的な決定方法を解説していきます。
続きを読む


「妊娠中・授乳中に歯科治療を受けても大丈夫ですか?」というご相談を、多くの妊婦さんや産後間もない女性からお受けします。それでは、妊娠中・産後に歯科治療を受けるときはどのような点に注意したらよいでしょうか?産婦人科医師の立場から、是非知ってもらいたい内容をまとめました。
続きを読む


羊水検査は胎児の感染症検査や肺の成熟の確認のために行われることもありますが、最も多く行われるのは染色体検査を目的としたものです。
従来、胎児の染色体異常に関する出生前検査といえばクアトロ・トリプルマーカーなどの(母体の)血液検査と羊水検査でした。2013年にNIPT(Non-Invasive Prenatal genetic Testing;非侵襲的出生前遺伝学的検査、「新型出生前診断」とも呼ばれる)が日本でも利用可能となり、更にその適応が拡大してからは様相が一変しました。
今回は、染色体異常に関する羊水検査の概要とともに、他の検査、なかでもNIPTとの違いを中心に羊水検査の特徴について述べたいと思います。
続きを読む
