月経不順や妊活時に重要な基礎体温の仕組みと測り方

月経不順があるときや、妊活希望があるとき、「まずは基礎体温を測ってみましょう!」といわれたことはありませんか?今回は、基礎体温の仕組みと測り方についてご紹介します。

続きを読む
子宮内膜症と診断されたら、どんな治療法があるの?

10代〜40代女性の約1割が患っていると考えられている子宮内膜症。痛みや不妊を引き起こすやっかいな病気ですが、どのような治療法があるのか、わかりやすく紹介します。

続きを読む
不妊治療の保険適用 〜適用される治療と条件について〜

2022年4月から保険適用になった不妊治療ですが、具体的にどんな治療が保険適用になったのか、自分は対象になるのか、分かりづらいところもあると思います。この記事で詳しく説明します。

続きを読む
子宮内膜症、どんな症状が疑うサイン?診断方法は?

10代〜40代女性の約1割が患っていると考えられている「子宮内膜症」という病気をご存じでしょうか。日々の生活や人生に大きな負担を加えかねない子宮内膜症について知っておきましょう。

続きを読む
赤ちゃんの性別ってどう決まるの?産み分けはできる?

妊娠を希望している人の中には、「女の子(または男の子)がいいな」と思っている人もいるかもしれません。性別の決まり方や産み分けが可能かについて、わかりやすく解説します。

続きを読む
更年期障害を乗り越えよう!〜漢方薬のメリットや探し方について〜

イライラや不眠など様々な症状が現れる更年期障害。いくつかの対処法がありますが、ここでは、漢方薬の基本についてお話しします。自分に合った漢方薬を探してみましょう。

続きを読む
排卵日はいつ?排卵検査薬の使い方

妊娠を望む人がまず知りたいのが排卵日。月経周期が28日の人の場合、月経開始日を1日目とするとおよそ14日目に排卵します。月経周期は人それぞれですが、排卵してから月経が来るまでは14日間でほぼ一定だと言われています。排卵された卵子が受精できる時間は限られており、その期間からずれてしまうと妊娠に至る確率は低くなってしまうので、排卵日を正確に知ることは妊活の第一歩です。

続きを読む
妊活を始める前にチェックしたいこと② ~卵巣腫瘍や子宮内膜症について~
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: shibata-300x85.png

卵巣の腫れは自覚症状が無いことが多いですが、大きさによっては妊娠する前に手術が勧められたり、不妊の原因になったりすることがあります。今回は、卵巣に関係した病気で妊活を始める前にチェックしておきたいものを解説します。

続きを読む
更年期障害を乗り越えよう!〜HRT(ホルモン補充療法)とは?〜

イライラや不眠など様々な症状が現れる更年期障害。その代表的な治療であるHRT(ホルモン補充療法)について、改善が期待できる症状はどんなものがあるか、補充の方法、予想される副作用や使用する際の注意点について解説します。

続きを読む
妊活を始める前にチェックしたいこと① ~子宮筋腫・子宮腺筋症・ポリープについて~
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: shibata-300x85.png

子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症、卵巣のう腫、子宮内膜ポリープ、子宮頸管ポリープなどは、症状が出ていなくても、大きさや位置によっては不妊の原因になることがあります。今回は、妊活を始める前にチェックしておきたい子宮の疾患について解説します。

続きを読む
不妊症は女性だけのものじゃない!~男性不妊の種類と対応について~

不妊症のうち、およそ半数に男性側の因子が関係していることを知っていますか?
今回は、あまり知られていない男性不妊の種類や、その対処法について解説しました。

続きを読む
”無理なダイエット”や”やせすぎ”でどんな症状や問題が起こるの?

美容のためにも「やせたい!」と思われている女性は多いと思います。しかし、無理なダイエットや”やせすぎ”は身体に悪影響を及ぼします。産婦人科医の立場からお伝えしたいことをまとめました。

続きを読む
産婦人科医が伝えたい男性のプレコンセプション 〜正しい知識と対応〜

男性不妊症の多くの原因として「酸化ストレス」が知られています。「酸化ストレス」とは、生活習慣、病気の存在、ストレス、老化等の様々な原因により、体を傷つける活性酸素の産生が過剰となり、それを消去する抗酸化能とのバランスが崩れた状態をいいます。酸化ストレスが精子へダメージを与えると言われており、不適切な生活習慣や肥満などがその原因とも言われています。将来の妊娠のために、女性だけでなく男性が今から知っておきたいことをまとめました。

続きを読む
妊活で大切な栄養素「葉酸」を知っていますか?
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: shibata-300x85.png

葉酸は、赤ちゃんの先天異常を減らす効果があり、妊活中から妊娠の初期に重要な栄養素です。
妊娠する4週間前から妊娠12週まで葉酸サプリメントを飲むことが推奨されています。

続きを読む
放っておいても大丈夫? 〜子宮頸管ポリープ/子宮内膜ポリープとは〜

「ポリープ」という言葉は、よく耳にすることがあると思いますが、子宮頸管ポリープと子宮内膜ポリープとはどんなものでしょう。どんな症状があるの?悪性ではないというけど、放っておいても大丈夫?
そんな疑問に、産婦人科医の立場から答えます。

続きを読む
プレコンセプションケアについて②〜生活習慣編〜

生活習慣は、プレコンセプションケアの中でも非常に重要なテーマです。アルコール、喫煙、生活環境などの生活習慣について、見直していきましょう。

続きを読む
将来の妊娠のために今からできる「プレコンセプションケア」について知っておきましょう①

皆様の人生プランの中に、「妊娠」はありますか?将来の妊娠に向けてより良い健康状態でいられるために「プレコンセプションケア」という概念があります。

続きを読む
AMH検査?卵巣年齢とは?

AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査で卵巣予備能(卵巣に残っている卵子の量)を把握できます。不妊治療でよく使われる大変有用な検査ですので、簡易的に説明したいと思います。

続きを読む
デリケートゾーンの衛生ケア〜3つのポイント〜

デリケートゾーン(外陰部)は生理や性行為などの影響で様々なトラブルが起こりやすい部位です。日頃のケアが大切な理由はこちらの記事で解説しました。
今回は、日頃の衛生ケアのポイントを3つご紹介します。

続きを読む
デリケートゾーンの衛生ケアが重要な3つの理由

デリケートゾーン(外陰部)は生理や性行為などの影響で様々なトラブルが起こりやすい部位です。日頃の衛生ケアが大切な理由をわかりやすく解説します。

続きを読む