スマホを見せても大丈夫?〜乳幼児期におけるインターネットの安全な使い方〜

小さなお子さまでもインターネットを介して、スマートフォンやタブレットなどのスクリーンメディアに触れる機会が多くなってきていると思います。好きなキャラクターの動画をみたり、コミュニケーション手段としてもとても便利なツールですよね。
その反面、スクリーンメディアの使用に関する健康問題や意図せず暴力的な動画をみてしまったりなどのトラブルもあります。安全に使用していくにはどうしたら良いか、その方法についてお話します。

続きを読む
SNSでシェア
いよいよ産後1ヶ月健診 〜お母さんの検査ってどんなことをするの?〜

産後1ヶ月の頃は、育児が順調だったり苦戦中だったりと様々な生活を送られていることでしょう。ただ、どんなお母さんや赤ちゃんでも、産後1ヶ月健診は必ず受けてほしい診察です。
産後1ヶ月健診でどのようなことを行うのかご説明いたします。
(1ヶ月健診はお母さんと赤ちゃん両方のためにありますが、今回はお母さん側の検査についてご説明いたします。)

続きを読む
SNSでシェア
立ち会い出産ってした方が良いの!?〜考える上でのポイントとは〜

最近は立ち会い出産が出来る施設が増えてきました。立ち会い出産について考える上でのポイントについてお話します。

続きを読む
SNSでシェア
ベビーバスを使用しない赤ちゃんのお風呂〜きれいなお肌をつくる7つのポイント〜

初めての育児では、慣れない授乳やおむつ交換などで毎日があっという間かと思います。その中でも、沐浴は準備から後片付けまでやることが多く、せっかくのスキンシップタイムを楽しめる余裕がなくなるときがあるかもしれません。
今回は、ベビーバスを使用しなくてもできる赤ちゃんのお風呂の方法をご紹介します。

続きを読む
SNSでシェア
「性器ヘルペスについての正しい知識」〜妊娠していない方向け〜

ストレスや寝不足で、口や唇のまわりに水ぶくれや発疹がでたことはありますか? ヘルペスはありふれたウイルスで、口の周りにできる口唇ヘルペスは有名ですが、性器にできた場合には時に強い症状がでるため怖い病気と思われがちです。正しく知り、しっかりと対処することが重要です。ここでは性器ヘルペスの正しい知識と治療法についてご紹介します。

続きを読む
SNSでシェア
赤ちゃんにとって「遊び」ってどんな意味があるの?

生まれたばかりの赤ちゃんは、しばらくは起きている時間が短く、寝ている時間が長い日が続きます。少しずつ表情が豊かになり、追視ができるようになってきます。手足も少しずつ動かすことができるようになります。そして授乳やオムツ交換など日々のやりとりのなかで、人の顔やガラガラなどに興味を持っていくようになります。

続きを読む
SNSでシェア
出産後、低用量ピルはいつから使えるの?

意図しない妊娠を避けたり、生理の症状を和らげてくれる、心強い味方である低用量ピル。産後(しばらく)妊娠を避けたい方、元々生理が重たい方など、産後いつからピルを開始できるのでしょうか?

続きを読む
SNSでシェア
赤ちゃんの言葉が育つ声かけってどうしたらいいの?〜後編〜

「赤ちゃんの言葉が育つ声かけってどうしたらいいの?〜前編〜」では、赤ちゃんの言葉の発達は聞くことから始まることや、赤ちゃんが「相手に通じた」と感じることが大切であることをお話しました。今回は、赤ちゃんへの声かけのポイントについてお伝えします。

続きを読む
SNSでシェア
妊婦は要注意!古くて新しい病気、梅毒を知っていますか?

みなさんも梅毒という病気の名前は聞いたことがあると思います。日本でも、若い世代の間で患者数は増えてきているといわれています。それではどんな病気かと言われると、なかなか思い浮かばないかもしれません。
この記事では、梅毒がどのような病気なのか、そしてなぜ妊娠と関係するのかについて述べたいと思います。

続きを読む
SNSでシェア
赤ちゃんの言葉が育つ声かけってどうしたらいいの?〜前編〜

赤ちゃんへの声かけってどうしたらいいのかなと思っている人も多いことでしょう。今回は、赤ちゃんの言葉が育つ声かけについて、知っておいてほしいことをお伝えします。

続きを読む
SNSでシェア
不正性器出血の放置は危険です〜原因、受診の目安、検査方法について〜

不正性器出血とは、月経以外の性器出血のことです。色は、真っ赤やピンク色であったり、赤黒かったり、時には茶色いおりものだったりもします。
産婦人科オンラインの中でも、不正性器出血に関するご相談は数多く寄せられます。今回はこの不正性器出血の原因と受診の目安、検査方法についてまとめてみました。

続きを読む
SNSでシェア
私の乳首は短いかも?扁平乳頭や陥没乳頭でも母乳育児ってできる?

「子どもが生まれたら母乳をあげたい!でも乳首が短い」、もしくは「乳首が引っ込んでいるけど大丈夫なのかな?」と心配している方もいらっしゃると思います。今回は、乳首の形に悩む方へお伝えしたい母乳育児の方法についてお話します。

続きを読む
SNSでシェア
なかなか気づきにくい卵巣がんの特徴と最新の治療

卵巣がんは卵巣にできる悪性腫瘍です。お腹の中で徐々に大きくなりますが、他の多くのがんと違い、かなり大きくなるまで気付きにくい病気です。卵巣がんになりやすい人は、定期検診を受けることで早く気付くことも可能です。是非卵巣がんについて正しく知って頂きたいと思います。

続きを読む
SNSでシェア
教えて!子どもをほめること・叱ること

子どもを叱ることやほめることに関しては、親も迷うことが多いものです。「何でもほめていると、善悪の区別がつかないのでは?」「赤ちゃんはいつから叱るもの?」など色々と疑問に思いますよね。
今回は、子どもに対しての「叱る・ほめる」について親としてどのように考えたらよいのかをお話します。

続きを読む
SNSでシェア
妊娠したかも!?妊娠検査薬の正しい使い方を解説します

生理がこない。最近微熱で体がだるい。もしかして妊娠したのかも?そんなときに、どうしたらいいか、産婦人科医が解説します。

続きを読む
SNSでシェア
添い乳はどんなことに気を付けたらいい? 〜体勢や周囲の環境について〜

赤ちゃんのために何度も行う授乳は、本当に大変だと思います。腰の痛みが強い時や腱鞘炎の時などには、赤ちゃんを抱きあげて授乳をすることがつらいこともあるのではないでしょうか?「添い乳」と呼ばれる授乳方法を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。どんなことに注意したらよいのか、ご紹介します。

続きを読む
SNSでシェア
妊娠中・産後におきる痔のトラブル、実はたくさんのお母さんが悩んでいます!

「痔」というと、恥ずかしい感じがして、一人で抱えて悩んでしまう方が多いように感じます。実は、非常に多く方が妊娠中・産後の痔のトラブルに悩まされているんですよ。

続きを読む
SNSでシェア
マタニティヨガって安産につながるの?〜その効果と注意点〜

妊娠をきっかけに運動を始めたいと思っている方はいらっしゃいませんか?特に今は外出を自粛している方も多く、運動不足やストレス解消法で悩むことも多いかと思います。妊娠中から始める運動方法はいくつかありますが、今回はその中の1つである『マタニティヨガ』についてご紹介したいと思います。

続きを読む
SNSでシェア
骨盤ベルトって何のため?~妊娠中から産後まで効果を発揮する骨盤ベルト~

妊娠・出産で骨盤が歪んだりすると聞くけれど、骨盤ベルトは使うべきなのかなと疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?今回は、妊娠中から産後のトラブルや骨盤ベルトの正しい使い方についてご説明します。

続きを読む
SNSでシェア
実は珍しくない!性交痛の原因と対処法、受診の目安とは?

性交(セックス)に痛みを感じる女性は5-10人に1人とも言われています。切実な悩みだけれど人に言いにくい、と感じている方が多いのではないかと思います。
原因は様々ですが、適切に対処することで原因をとり除いたり、痛みを改善出来る可能性があります。この記事では原因と対処法、受診の目安についてわかりやすく解説します。

続きを読む
SNSでシェア