妊娠中から知っておきたい!母乳育児の基礎知識が学べる記事7選!

母乳で育てたいと思っている妊婦さんや母乳育児中の方へ、ぜひ知っておいてほしい母乳育児の基礎知識が学べる記事を7つ厳選しました。気になる記事をぜひ読んでみてくださいね!

続きを読む
SNSでシェア
卒乳について知りたい時に読む記事7選!

卒乳っていつ頃すればいいの?どうやって進めればいいの?
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。卒乳に関する情報はたくさんありますが、いざ調べるとなると、どこから手をつければいいか迷ってしまいますよね。

今回は、卒乳に関する様々な疑問を解消できる記事を7つ厳選しました。

続きを読む
SNSでシェア
イヤイヤ期どうやって乗り切る?!〜イヤイヤ期に関するQ&A編〜

イヤイヤ期に関しては、さまざまな情報があるようです。今回は、イヤイヤ期にまつわる疑問について解説します。ぜひ参考にしてくださいね。

続きを読む
SNSでシェア
お子さんへの関わり方を知り、育児のイライラを解消しよう!

どんなにお子さんへ愛情をもっていても、イライラを子どもにぶつけそうになってしまうことは誰にでも起こりうることだと思います。お子さんの行動の意味や関わり方を知ることで、育児のイライラやモヤモヤを解消してみませんか?

続きを読む
SNSでシェア
授乳中に接種しておきたいワクチンは?産婦人科医が解説します

授乳中は、お薬や食べ物など何かと気を使いますよね。では、ワクチンは授乳中に接種してもよいのでしょうか?接種しておくべきワクチンはあるのでしょうか?ここでは、授乳中のワクチン接種について解説いたします。

続きを読む
SNSでシェア
「母健連絡カード」とは?〜内容や職場への出し方について〜

働く妊産婦にとって大事な書類である「母健連絡カード」。その内容や利用方法について、フォーマットや制度の面から理解しておきましょう。

続きを読む
SNSでシェア
知っておきたい!マルトリートメント〜子どもの人権を守り、健やかに育むために〜

いつも笑顔で子どもに接したい・・・

そう思っているのに、どうしてもイライラしてしまったり、どう接していいかわからないなど、育児中なら誰しもこうした経験があるのではないでしょうか?

ここでは、虐待とは言えないまでも、大人から子どもに対する避けたいかかわり(マルトリートメント)とその対処法についてご紹介します。

続きを読む
SNSでシェア
「前向き抱っこ」は赤ちゃんにとって負担が大きいことを知っていますか?

抱っこしている我が子に、美しい景色を見せてあげたいな、という気持ちを持つ保護者の方が多いのではないでしょうか。街でもよく見かける前向き抱っこ。対面抱っことは何が違うのか、赤ちゃんに与える影響など、意外と知られていないことが多いです。今回は、前向き抱っこについてお話ししていきたいと思います。

続きを読む
SNSでシェア
妊娠・授乳中の健康診断や人間ドック、どの検査項目を受ければいい?

妊娠・授乳中に健康診断や人間ドックを受けることもあるかもしれません。どのような検査項目を選ぶと良いのでしょうか?

今回はがん検診なども含め、選び方について解説していきます。

続きを読む
SNSでシェア
妊娠・授乳中の健康診断、受けていいの?

働いている方が受ける「健康診断」。妊娠・授乳中は健康診断を受ける必要があるのでしょうか?今回は「妊婦健診」との違い・関連性も含めて整理します。

続きを読む
SNSでシェア
出産したのにお腹がへこまない!〜なぜ?を解決するための3つのヒント〜

産後の体型に関するご相談で、”出産したのにお腹がへこまない”というお悩みはとても多いです。妊娠中大きくなった子宮は、産後6~8週間かけて元の大きさに戻っていきます。しかし、その後もお腹がへこまない場合には、脂肪の蓄積や内臓の下垂、筋力低下といった原因が考えられます。今回は、産後のへこまないお腹に対する日常の注意点や、解決のためのヒントについて説明したいと思います。

続きを読む
SNSでシェア
心地よい抱っことは?~発達を促す抱き方を知ろう~

抱っこに関するお悩みは、産後の相談で最も多いトピックの一つです。今の抱き方は合っているのだろうか、抱っこしても泣き止まない、抱っこで腰や背中が辛い、など感じたことがある方が多いのではないでしょうか。この記事では、親子共に快適で、かつ赤ちゃんの発達を促してくれる抱き方について、お伝えしていきます。

続きを読む
SNSでシェア
赤ちゃんの指さしには意味がある!指さしに合わせた対応とは?

赤ちゃんが指をさす様子はかわいいものですね。実は、この指さしには意味があることをご存知ですか?まだ言葉が話せない赤ちゃんは、指さしで気持ちを伝えようとします。指さしの意味を知っておくと、赤ちゃんが何を伝えたいと思っているかがわかるかもしれません。

続きを読む
SNSでシェア
デートDVって何?〜自分も相手も大切にしたいあなたへ〜

幸せな子育てや結婚生活、パートナーとの健全な関係は、誰もが望んでいることだと思います。今回は、既にパートナーがいる方だけでなく、これから恋愛するかもしれない方や、現在子育て中の保護者の方にも、是非知っておいて欲しい「デートDV」についてお伝えいたします。

続きを読む
SNSでシェア
お友達と一緒に遊ぶのはいつ頃から?〜遊びの種類と見守り方〜

「うちの子、お友達と全然一緒に遊ばない。大丈夫かな?」と心配している声をよくお聞きします。親としては、公園などでお友達を作って仲良く遊んでほしいと思っていることでしょう。しかし、実はまだ1歳や2歳の子どもは、友達と一緒に遊ぶ段階ではありません。今回は、子どもの遊びがどのように変化していくかについてお話しします。

続きを読む
SNSでシェア
職場復帰後の不安「愛着形成は大丈夫?」〜子どもとのふれあいに注目してみよう〜

産後に職場復帰する方の中には、「赤ちゃんを預けてまで仕事するなんて良くないのかな」「愛着形成に影響があるかも」と罪悪感を感じたり、不安な気持ちになっている人もいるのではないでしょうか。今回は、お母さんが仕事をすることへの考え方や仕事をしながらどう赤ちゃんへ接したらよいかについて解説します。

続きを読む
SNSでシェア
性的同意(セクシュアル・コンセント)〜パートナーと平等な関係を築くために〜

全国の若者(16~24歳)を対象に実施した内閣府の調査によると、約4人に1人が何らかの性暴力被害にあったことがあると回答していることが明らかになりました。あなたが望まない性的な行為は、全て性暴力です。そんな悲しい出来事を防ぐためにも、まずは「性的同意」について一緒に学んでみませんか?

続きを読む
SNSでシェア
赤ちゃんが自分と他人を区別するのはいつ頃? 〜鏡を見せたときの反応〜

赤ちゃんのお世話をしていると、「赤ちゃんは自分自身や家族のことをどこまでわかってるの?」と疑問に思うことはありませんか。赤ちゃんが自分を認識していく過程について、赤ちゃんのしぐさと鏡を見せたときの反応をもとに紹介します。

続きを読む
SNSでシェア
幼児食で健康な心と体を作ろう!

離乳食を卒業後は大人と一緒の食事でいいのか?味付けはどうしたらいいの?と悩む方が多いと思います。今回は離乳食完了期の1歳半前後から就学前の子どもの食事「幼児食」について説明していきます。

続きを読む
SNSでシェア
育児の世代間ギャップを埋めよう 〜祖父母との良い関係を築くために〜

育児の世代間ギャップを埋めよう 〜祖父母ができる子育てサポートとは〜」では、祖父母のみなさまに最新の子育て事情や育児サポートのコツについて、お伝えしました。今回は協力を依頼するパパやママ向けに、祖父母との良い関係を築くためにできることをお伝えします。

続きを読む
SNSでシェア