出生前診断を考えるときに必ずわかっていてほしいこと(1)

近年、出産前に胎児の異常があるかどうかを検査する「出生前診断」が普及しつつあります。ところが、検査についての適切な知識やきちんとした準備を持たずに、安易に出生前診断を行うことには多くの危険があります。
特に、非認可の悪質な医療機関等では、手軽さや年齢制限をしないことなどを売りにして、充分な説明もなく検査を行なっている場合さえあります。そのような施設で中途半端な結果を伝えられ、結果的に心も身体も深く傷ついてしまう方々が後を絶ちません。今回は、出生前診断を検討するときに、必ずわかっておいて欲しいことについて解説します。

続きを読む
SNSでシェア
出生前診断を考えるときに必ずわかっていてほしいこと(2)−母体血胎児染色体検査(NIPT)について

近年、出産前に胎児の異常があるかどうかを検査する「出生前診断」が普及しつつあります。ところが、検査についての適切な知識やきちんとした準備を持たずに、安易に出生前診断を行うことには多くの危険があります。
特に、非認可の悪質な医療機関等では、手軽さや年齢制限をしないことなどを売りにして、充分な説明もなく検査を行なっている場合さえあります。そのような施設で中途半端な結果を伝えられ、結果的に心も身体も深く傷ついてしまう方々が後を絶ちません。今回は、出生前診断を検討するときに、必ずわかっておいて欲しいことについて解説します。

続きを読む
SNSでシェア
妊娠中に接種できる/できない予防接種と他の予防法を覚えよう!

妊娠が判明すると、「感染症には注意しましょうね」とよく耳にします。でも、妊娠中に危険な感染症は?ワクチン(予防接種)で防げる感染症は?そもそも妊娠中にワクチン(予防接種)は打てるの?副作用はないの?など、色々な疑問が出てきます。ここでは、妊娠中のワクチン(予防接種)と、その他の感染予防法についてポイントを解説いたします。
※インフルエンザについては「妊娠中のインフルエンザの予防方法」でご説明しています。

続きを読む
SNSでシェア
妊娠中のインフルエンザ予防方法

妊娠が判明すると、「感染症には注意しましょうね」とよく耳にします。でも、妊娠中に危険な感染症は?ワクチン(予防接種)で防げる感染症は?そもそも妊娠中にワクチン(予防接種)は打てるの?副作用はないの?など、色々な疑問が出てきます。インフルエンザを中心に解説します。
※その他のワクチンについては「妊娠中に接種できる/できない予防接種と他の予防法を覚えよう!」の記事でご説明しています。

続きを読む
SNSでシェア
産婦人科医が伝えたい「初期流産」の正しい知識

「流産」と聞くと、ドキっとしてしまいますが、だれでも一度は考えてしまう不安ではないでしょうか。
産婦人科医の立場から、妊娠中の方には是非知っておいてもらいたい知識をまとめました。

続きを読む
SNSでシェア
産婦人科医が伝えたい「切迫流産」の正しい知識と対応

「流産」と聞くと、ドキっとしてしまいますが、「切迫流産」は正しい知識を持っておくことで、過度に不安となることなく対処できます。産婦人科医の立場から、妊娠中の方には是非知っておいてもらいたい内容をまとめました。

続きを読む
SNSでシェア
産婦人科医が伝えたい「つわり」の正しい知識と対応

妊娠すると皆さんが不安になるものの一つが、つわりです。辛いけど無理して食べたほうがいいの?赤ちゃんの成長に影響は?
産婦人科医の立場から、多くの妊婦さんを困らせる「つわり」について、是非知っておいてもらいたい内容をまとめました。

続きを読む
SNSでシェア
つわりの影響と受診すべきタイミング

つわりって赤ちゃんにも影響するの?どんなときに病院を受診すればいいんだろう?
産婦人科医の立場から、このような不安や疑問についてわかりやすくまとめました。

続きを読む
SNSでシェア