新型コロナウイルスに感染した場合の母乳育児はどうしたらいい?

新型コロナウイルス大流行の中、赤ちゃんとお家で過ごしていると、心配なことがたくさんあると思います。ママとのコミュニケーションの一つでもある母乳育児をどうしたらよいか、毎日の生活の中でできる感染対策についてご紹介します。

続きを読む
SNSでシェア
外出できない時に!自宅で赤ちゃんの体重を確認する方法

赤ちゃんの成長の中で特に心配で気になるのが「体重増加」という方も多いと思います。外出できない時や健診に行けない時、自宅で赤ちゃんの体重を確認する方法についてご紹介します。

続きを読む
SNSでシェア
月経困難症に対する治療 〜子宮内挿入器具(ミレーナ)〜

別記事(「月経困難症に対する鎮痛法を解説します」)で月経困難症の鎮痛法についてお話しましたが、月経困難症の治療の選択肢のひとつである、子宮内挿入器具(商品名:ミレーナ)について紹介します。

続きを読む
SNSでシェア
月経困難症に対する鎮痛法を解説します

月経に伴う症状でお悩みの女性はとても多く、日本では月経がある女性の70〜80%は何らかの症状を自覚しています。症状としては、下腹部の痛み、お腹のはり、腰痛、いらいらするなどの症状があり、総称を月経困難症といいます。月経困難症の概要についてはこちらで解説していますので、よろしければ参考になさってください。
今回は月経困難症の、痛みへの対応方法について紹介します。

続きを読む
SNSでシェア
胎児発育不全と診断されたらどうなるの?産婦人科医が解説します

こちらの記事で、胎児が正常範囲より小さい「胎児発育不全(FGR)」について解説しています。FGRと診断されたあとはどのような治療や管理方針となるのでしょうか。
本記事でわかりやすく説明していきます。

続きを読む
SNSでシェア
助産師も実践!手づかみ食べの負担を軽減する方法とは

書いた人

太田 愛

助産師

離乳食が進むにつれ、自分で食べたいという意欲が出てきますよね。手づかみ食べにはどんな意味があるのか、手づかみ食べをするときに今すぐできる工夫などについてお伝えします。

続きを読む
SNSでシェア
つらい生理痛(月経困難症)は治せる?酷い生理痛の原因と対処方法

毎月やってくる生理。痛みが強いと日常生活にも支障がでてしまいますよね。今回は、生理痛が酷くなる原因や対処方法についてまとめてみました。

続きを読む
SNSでシェア
月経不順の原因と受診の目安

月経(=生理)とは、約1ヶ月の間隔で自然に起こり、その後数日でまた自然に止まる、周期的な出血です。周期は25〜38日(変動が±6日以内)、持続日数は3〜7日(平均4.6日)が正常範囲です。ここから外れたものが月経不順とされています。周期などは、変動も考慮すると結構幅があるんですね。また、量の計測は難しいため自覚症状が大切です。

続きを読む
SNSでシェア
意外と大変!?でも楽しい! 沐浴で最低限知って欲しいポイント

赤ちゃんとのスキンシップが楽しい一方で、毎日となると少し負担になることもある沐浴。
今日はそんな沐浴のポイントについてお話ししたいと思います。

続きを読む
SNSでシェア
不妊症や母子感染を起こす怖い感染症:クラミジア

クラミジアは性感染症の1つで、比較的頻度の高い病気です。近年、感染者数が増えていますし、将来の不妊や慢性骨盤痛にも関係してくるため、クラミジア感染症に対する正しい知識を持つことはとても大事です。

続きを読む
SNSでシェア
「胎児が小さい」と言われたらどうなるの?〜胎児発育不全とは

妊娠中は、お腹の赤ちゃんが順調に育っているか気になりますよね。今では超音波検査(エコー)で推定体重が計測できるようになり、成長が実感できますが、時々「平均よりも小さめ」と言われてしまう場合があります。
今回は、胎児の発育と、その異常(胎児発育不全)について解説します。

続きを読む
SNSでシェア
悩まないで!トイレットトレーニング〜3つのポイント〜

よくトイトレという言葉を聞きますが、実際にいつからどうやって始めるのか分からず、不安に感じている方も多いと思います。ストレスなくトイトレが完了出来るための3つのポイントをお話します。

続きを読む
SNSでシェア
低用量経口避妊薬(ピル)ってどういうもの?

皆さんは、避妊用の低用量ピル(以下、ピル)にどんなイメージをお持ちでしょうか?ピルは日本では偏見や知識不足のためか普及率が海外に比べとても低いですが、コンドームに比べ非常に高い避妊効果があります。また、避妊以外にも多くのメリットがあるのです。

続きを読む
SNSでシェア
避妊にはどんな方法があるの? 産婦人科医が解説します

皆さんは、「避妊方法」と言えば何を思い浮かべますか?恐らく、ほとんどの日本人女性は、コンドーム、リズム法、腟外射精といった、安価で簡便な方法を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、これらの方法は避妊効果が決して高いとはいえません。ホルモン作用を利用するタイプの避妊方法は、より確実な避妊効果がありますが、まだ日本での使用率は4-5%と低い状況です。自分に合った避妊方法を選べるように、色んな避妊方法の知識を持つことが重要です。

続きを読む
SNSでシェア
働くプレママが活用できる社会制度とは

仕事をしている妊婦さんは、変化していく体調と仕事の間で心配事や悩みを抱えることもあるでしょう。妊婦さんの心身の健康を守るために、法律に基づいた様々な制度があります。今回はお仕事をされているプレママさんや次の妊娠をお考えのお母さんに向けて、妊娠中に活用できる制度についてまとめました。

続きを読む
SNSでシェア
婦人科検診をわかりやすく解説(後編) 〜子宮体がん検査と卵巣がん検査〜

日本では、子宮頸がん検診については「20歳以上の女性は2年に1回」、乳がんについては「40歳以上の女性は2年に1回」の検査が推奨されていますが、子宮体がんと卵巣がんは定期検診に含まれておらず、オプション扱いです。
産婦人科医の立場から、子宮体がんと卵巣がんの検査についてわかりやすく解説いたします。

続きを読む
SNSでシェア
離乳食を食べてくれないときは、どうすれば良いの?–時期別アドバイス–

書いた人

太田 愛

助産師

離乳食を食べなくなったり、同じものばかり好んだりと、離乳食には様々な悩みがあると思います。せっかく作ったのに食べてくれないと、イライラしたり、悲しい気持ちになったりすることもありますよね。お子さんが離乳食を食べないときはどんな対応ができるのかお話します。

続きを読む
SNSでシェア
「妊娠線」と「正中線」に対して出来ること

妊娠によって身体にあらわれる変化のひとつである「妊娠線」と「正中線」。ご自分や赤ちゃんの健康に直接影響するものではないとはいえ、気にされている声を多く聞きます。

続きを読む
SNSでシェア
婦人科検診をわかりやすく解説(前編) 〜子宮頸がん検査と乳がん検査〜

日本では、子宮頸がん検診については「20歳以上の女性は2年に1回」、乳がんについては「40歳以上の女性は2年に1回」の受診が推奨されていますが、実際には検診に行ったことがないという方も少なくありません。婦人科検診では実際にどのように検査を受けるかわからず怖いという方も多いのではないでしょうか。
産婦人科医の立場から、婦人科検診についてわかりやすくお伝えし、皆さんにきちんと受診してもらいたいと思い、解説いたします。

続きを読む
SNSでシェア
助産師の専門性:アドバンス助産師ってなに?

妊娠から産後に渡ってママや赤ちゃんのサポートを行う助産師。一言に助産師と言っても、助産師免許に加えて、専門性を高めるための資格や認定が様々あります。その中の一つ、アドバンス助産師についてご紹介します。

続きを読む
SNSでシェア