公開日: 2025年9月19日
女性の健康と深く関わる、月経。
他人と比較しにくいからこそ「これが普通なのかな」と思い、辛くても我慢してしまいがちです。
よくあるお悩みに関する記事をまとめました!
重い月経や、月経前のイライラ・落ち込みなど月経前後の不調について

◆月経痛がつらい(月経困難症)
どうして月経痛が起きるのでしょうか?
まず、原因となる疾患や主な治療について知りたい方は、「つらい生理痛(月経困難症)は治せる?酷い生理痛の原因と対処方法」をご覧ください。
次に治療方法として、痛み止めの内服・低用量ピル・漢方については「月経困難症に対する鎮痛法を解説します」、子宮内挿入器具(ミレーナ)については「月経困難症に対する治療 〜子宮内挿入器具(ミレーナ)〜」でそれぞれ解説しています。気になる方法があれば、婦人科で相談してみてくださいね。
◆月経の量が多い(過多月経)
自分の月経量が普通なのか、異常なのかは判断が難しいですよね。正常な月経の基準や、どのような目安で婦人科を受診した方が良いかについて、「生理が長い、出血量が多い、受診の目安は?」で詳しく解説しています。
◆月経前の体調変化・イライラや落ち込み(PMS・PMDD)
月経前に体調や精神状態が変化することはありませんか?そのような時のセルフケアの方法や治療について知りたい方は「月経前のイライラ、落ち込みをセルフコントロールする!〜PMSとPMDD〜」をご参照ください。今すぐできるセルフケアは、試してみる価値ありです。
月経が来ない?タイミングがバラバラ?月経周期について

月経周期が不定期で相談にくる方は少なくありません。
月経のメカニズムや月経不順の原因、どのような時に婦人科を受診したいか知りたい方は、「月経不順の原因と受診の目安」をお読みください。
思春期の場合は、月経周期が安定しないこともよくあります。「「月経不順」 正常な月経と受診のタイミング ~思春期編~」も参考にされてくださいね。
月経不順や無月経の原因となる疾患は色々ありますが、代表的なものについては下記記事で詳しく解説しています。
・若い女性にも多い「多嚢胞性卵巣症候群」の症状とは
・高プロラクチン血症 〜原因や妊娠への影響について〜
・肥満が月経異常や不妊の原因になることがある!?
また、稀ですが30代や40代で閉経のような状態になってしまうこともあります。気になる方は、「まだまだ閉経する年齢じゃないのに月経が来ない?~知っておいて欲しい、早発閉経のこと~」をご覧ください。
そのほか月経に関連するぜひ知っていてほしいこと

ナプキンとタンポンの正しい使い方や、基礎体温の正しい測り方について、知っていますか?ちゃんと教えてもらったことがないという方も多いのではないでしょうか。
ぜひ一度、「ナプキンとタンポンの正しい使い方」と「月経不順や妊活時に重要な基礎体温の仕組みと測り方」もチェックしてみてください。
月経の困りごとは本当に人それぞれです。少しでも、皆さんの月経の悩みが減ることを願っています。
さらに詳しく聞いてみたい方はぜひ産婦人科オンラインでご相談ください。