月経前のイライラ、落ち込みをセルフコントロールする!〜PMSとPMDD〜

最終更新日: 2024年2月15日 by 産婦人科オンライン

家や職場で、生理前になるとイライラしたり落ち込んだりと精神的に不安定になってしまう。また、無性に甘いものが食べたくなったり、胸が張ったりといった身体の変化を感じた経験はありませんか?
産婦人科医・心療内科医の立場からぜひ知っておいてほしい内容をまとめました。

月経前症候群(PMS)と月経前不快気分障害(PMDD)について

PMSは「月経開始の3〜10日前から始まる精神的、身体的症状で月経開始とともに減退ないし消失するもの」とされています。また、PMDDは「PMSと同時期にイライラ、怒り、不安や落ち込みのような精神面の症状がメインでPMSよりも重症となっているもの」です。

意外にも、これらの症状は女性ホルモンが不安定なのではなく、女性ホルモンがしっかりと分泌されているが故に起こっていると考えられています。
どちらの症状も、現時点で明らかな原因はわかっていませんが、女性ホルモンの一つであるプロゲストーゲンが関与しているのではないか、と言われています。

悪循環を断つセルフケアが最も重要

セルフケアとしては、まず自分の症状を記録する「月経日誌」をおよそ2ヶ月分記載し、その中で自分の症状のリズムや変化を理解しましょう。また、症状が出現する時期に無理をしないように生活のスケジュールを調整することも重要です。この2ヶ月分の日誌は、婦人科や精神科で診断を行なってもらうときにも大変役に立ちます。

食生活では、カフェインや甘いもの(精製糖)、アルコールの過剰摂取に注意が必要です。タバコも症状悪化の原因になるため控えましょう。
食事の仕方に気をつけたり、適度な運動や睡眠習慣などを整えるセルフケアだけで、症状が軽くなる方は多くいらっしゃいます。さらに、薬物治療をしたときにもセルフケアを行っているとより効果が出やすいです。

低用量ピルやSSRI、漢方などの薬物治療で症状を軽減できます

低用量ピルは、PMSの身体症状に有効ですし、それ以外の婦人科疾患(月経困難症、子宮内膜症、子宮腺筋症、過多月経)の症状にも効果があります。
また、精神的な症状の治療には、もともとうつ病の治療薬として開発されたSSRIが有効です。SSRIは、月経前の症状がある数日だけ内服したとしても効果があります。
両者は併用することもできますし、漢方などを用いることもあります。

ご紹介した症状以外にも、もともとうつ病や統合失調症、パニック症の方が、月経前に症状が増悪するPME(月経前増悪)という疾患もあります。もし症状として思い当たる方は、月経日誌の記録を開始しつつ、かかりつけの産婦人科医・精神科医に相談してみてくださいね。
産婦人科オンラインでも、疾患・治療法の説明や受診の目安についてアドバイスが可能です。

*参考文献
・American Psychiatrics Association.premenstrual dysphric disorder. Diagnostic and Statical Manual of Mental Disorsers, fifth ed. American Psychiatric Association;2013,p171-175.
・Freeman EW et al.Prementrual dysphoric disorder:Recognition and treatment. Prim Care Companion.J Clin Psychiatry 2003;5:30-39.
・Tanaka Y et al.Effect of low-dose combined drospire-none-ethinylestadiol on perimenstrual symptoms experienced by women with endometriosis.Int J Gynaecol Obstet 2016;135:135-139.
The International Association For Premenstrual Disorders (IAPMD). What is PME?


ちょっとでも心当たりがあるなと思ったら、産婦人科オンラインの医師・助産師に是非ご相談ください。

産婦人科オンラインはこれからも妊娠中・産後、そして女性の健康に関する不安や疑問を解決するために情報を発信していきます。

(産婦人科医 小野陽子

SNSでシェア