オリモノが変と思ったら細菌性腟症かも?〜非妊娠時と妊娠時の注意点〜

「細菌性腟症」という病気、多くの人には聞きなれない言葉だと思います。でも実は海外では3-4人に1人、日本でも5-10人に1人がこの状態にあると言われています。気づかないうちに細菌性腟症の状態になっていて、早産や他の性感染症にかかる危険性が高まることもあります。この記事では症状、リスク、診断、治療についてわかりやすく解説します。

続きを読む
月経前のイライラ、落ち込みをセルフコントロールする!〜PMSとPMDD〜

家や職場で、生理前になるとイライラしたり落ち込んだりと精神的に不安定になってしまう。また、無性に甘いものが食べたくなったり、胸が張ったりといった身体の変化を感じた経験はありませんか?
産婦人科医・心療内科医の立場からぜひ知っておいてほしい内容をまとめました。

続きを読む
生理が長い、出血量が多い、受診の目安は?

皆さんはどこまでが正常な月経期間・月経量かご存じでしょうか?個人差はありますが、正常な月経期間・月経量の範囲は決まっていて、それを越えてしまうと過長月経・過多月経といった「月経異常」となります。月経異常にはこわい病気が隠れている場合もあるのです。

続きを読む
更年期の始まる時期、症状、対処法とは?

皆さんは、更年期はいつからどのように始まるかご存知でしょうか?更年期とは、閉経をはさんだ前後5年間の約10年間のことをいいます。この約10年間の間に女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が著しく変化するため、様々な身体的・精神的な症状が現れます。では、どのように変化が現れてくるのでしょうか?

続きを読む
外陰部がかゆい!腟カンジダ感染症の原因・予防・治療法は?

腟カンジダ感染症は、主に外陰部のかゆみやおりものの異常を引き起こす、女性がかかりやすい疾患の一つです。自然に治る場合や再発する場合などパターンは様々ですが、症状が現れた場合には医療機関を受診して治療しましょう。

続きを読む
月経困難症に対する治療 〜子宮内挿入器具(ミレーナ)〜

別記事(「月経困難症に対する鎮痛法を解説します」)で月経困難症の鎮痛法についてお話しましたが、月経困難症の治療の選択肢のひとつである、子宮内挿入器具(商品名:ミレーナ)について紹介します。

続きを読む
月経困難症に対する鎮痛法を解説します

月経に伴う症状でお悩みの女性はとても多く、日本では月経がある女性の70〜80%は何らかの症状を自覚しています。症状としては、下腹部の痛み、お腹のはり、腰痛、いらいらするなどの症状があり、総称を月経困難症といいます。月経困難症の概要についてはこちらで解説していますので、よろしければ参考になさってください。
今回は月経困難症の、痛みへの対応方法について紹介します。

続きを読む
つらい生理痛(月経困難症)は治せる?酷い生理痛の原因と対処方法

毎月やってくる生理。痛みが強いと日常生活にも支障がでてしまいますよね。今回は、生理痛が酷くなる原因や対処方法についてまとめてみました。

続きを読む
月経不順の原因と受診の目安

月経(=生理)とは、約1ヶ月の間隔で自然に起こり、その後数日でまた自然に止まる、周期的な出血です。周期は25〜38日(変動が±6日以内)、持続日数は3〜7日(平均4.6日)が正常範囲です。ここから外れたものが月経不順とされています。周期などは、変動も考慮すると結構幅があるんですね。また、量の計測は難しいため自覚症状が大切です。

続きを読む