哺乳瓶や人工乳首の選び方がわからない!〜準備する時期や種類〜

最終更新日: 2024年2月15日 by 産婦人科オンライン

産後にミルクも使いながら授乳を進めたいな、と考えた時、哺乳瓶と人工乳首の準備が必要です。では、どのようなサイズのものを何個くらい買い揃えればいいのでしょうか?買い替える必要はあるのか?今回は、そんな人工乳首と哺乳瓶選択の疑問にお答えします。

哺乳瓶や人工乳首の種類はたくさん!まずはバリエーションについてご紹介します

哺乳瓶や人工乳首には、たくさんの種類があります。お店へ行くとサイズも値段もピンからキリまで、さらにネットで探せばもっと多種類あり、迷ってしまいますね。選ぶポイントを知り、適切なものを探してみましょう。

・哺乳瓶自体の素材
プラスチックやガラスなど、扱いやすさで選ぶ。ガラスは冷ましやすく傷がつきにくいが、重く割れるリスクあり。プラスチックは軽くて割れないので持ち運びに便利だが、ミルクが冷めにくく傷がつくと衛生面が心配。
・哺乳瓶の容量
ミルクの必要量に合わせて選ぶ。平均的な出生体重の子供なら、生後1ヶ月までの1回量は〜120ml程度が多い。
・人工乳首の素材
天然ゴムや合成ゴム、シリコンゴムなど。天然ゴムは柔らかいがゴム特有の匂いがする場合も。シリコンゴムは匂いがないが少し硬め。
・人工乳首の穴の形
丸穴、スリーカット、クロスカットなど。丸穴は吸う力が弱くても中のミルクが出やすく新生児向き。その他は、赤ちゃんの吸う力によって出てくる量が異なるので生後2〜3ヶ月頃から使うことが多い。
・人工乳首の穴の大きさ
SS〜Lなど。メーカーによっても異なるが、一般的には、SS(新生児期)、S(1ヶ月〜)、M(3ヶ月〜)、L(6カ月〜)が目安。

買い換える時期の目安は、人工乳首の痛み具合や、必要量を飲むのにかかる時間によって考えましょう

メーカーによっては、買い換えの時期を月齢でおすすめしている場合もあります。ただし、使用頻度やお子様の飲み方によっては必ずしもその通りにしなくても大丈夫です。

例えば、使用頻度が少なく人工乳首のゴムの劣化が少なかったり、混合授乳で一回に飲むミルクの量が多くない場合など、一度買ったものを使い続けている方もいらっしゃいます。

一つの目安になるのが、必要量を飲むのにどれくらいの時間がかかるかという点です。決まりがあるわけではありませんが、「ミルクの必要量を10分くらいで飲み切れる」というのを一つの目安にするといいでしょう。長く時間がかかりすぎている場合には、乳首の穴が小さく、吸うのに疲れているのかもしれません。逆に早すぎる場合には、人工乳首の穴が劣化して広がってしまっている可能性もあります。

生まれてから準備しても遅くありません

ここまで人工乳首や哺乳瓶の種類、買い替え時期の目安をご紹介してきましたが、赤ちゃんの飲み方やおっぱいの出具合、どれくらいミルクが必要かなど、いざ生まれてみなければわからないことがたくさんあると思います。今はインターネットでも商品が購入できますし、出産施設の売店に哺乳瓶が売っていることもあります。どれを買ったらいいのかわからない…という場合には、生まれて数日様子を見てから購入するのも一案ですし、出産施設で使用しているものを購入するのでも良いと思います。

もちろん、産後にそんな余裕はないかも…とご心配な場合には、ひとまず「新生児用」と書かれたものを購入しておいてもいいでしょう。産後の授乳間隔の目安は約3時間ですので、その間に消毒できそうだったら1本でもいいですし、難しそうだったら2〜3本買っておいてもいいと思います。その際は、哺乳瓶の消毒方法(煮沸消毒、薬液消毒、電子レンジ使用)や粉ミルクの種類(月齢によって異なる)も一緒に検討しておくといいですね。

哺乳瓶の素材やサイズ、人工乳首の素材や穴の大きさ・形状などたくさんの種類があり、妊娠中に決めかねる方もいらっしゃるかもしれません。そんな時には、ひとまず新生児用のものを準備してみたり、産後に準備することにして妊娠中には情報収集に留めておくのも一案です。産後のお子さんとの生活をイメージしながら、ご自身に合った準備を進めてみましょう。

さらに詳しく聞いてみたい方はぜひ産婦人科オンラインの助産師にご相談ください。

産婦人科オンラインはこれからも妊娠中・産後の不安や疑問を解決するために情報を発信していきます。

(助産師 中村早希

SNSでシェア