産後の授乳に向けて妊娠中にできることは?〜妊娠中のおっぱいの変化とケアの方法~

公開日: 2020年9月10日

最終更新日: 2025年2月15日

産後はおっぱいをあげたいけれど、今のうちになにかできることはあるの?あまり触らない方がいいのかな・・と、気になっている妊婦さんもいらっしゃるのではないでしょうか。今回は妊娠中のおっぱいの変化とケアの方法についてお話します。

妊娠初期からおっぱいは徐々に変化し、妊娠中期にはおっぱいの準備が完了します

妊娠初期(〜妊娠15週頃)は、妊娠ホルモンの影響と乳房内の構造変化によって、乳首と乳房が敏感となり、ヒリヒリしたり痛みを感じることがあります。また、乳輪部が大きく色が濃くなり、モントゴメリー腺という乳輪上の小さな凹凸やブツブツができていきます。モントゴメリー腺からは乳首・乳輪部を保護する保湿オイルのような分泌物が出ると言われ、感染症や痛みから守ってくれる役割を果たします。

妊娠中期(妊娠16〜27週頃)には、乳房内の乳腺が発育し母乳が作られ始め、おっぱいの準備は完了すると言われています。早いと妊娠12~18週頃に黄色い粘り気のある初乳が出ることがあります。乳房が大きくなり皮下組織が伸びることによって、乳房に妊娠線ができることもあります。

乳首は清潔にし、ゆったりとした下着を着け快適に過ごしましょう

妊娠中のおっぱいケアの基本は、乳頭を清潔に保つことです。入浴時に、お湯で優しく洗いましょう。

また、乳腺の発達の妨げにならないよう、乳房を締め付ける下着を避け、ゆったりとした妊婦用のブラジャーを着用するようにしましょう。素材は、通気性が良く肌触りの良い綿などがおすすめです。

妊娠線予防のためには、保湿クリームを塗って乾燥を防ぎましょう。
「妊娠線」と「正中線」に対して出来ることの記事も参考にしてください。

妊娠中から、母乳育児について学びはじめましょう

妊娠中から母乳育児について学ぶことで、母乳育児に関する知識が増え、母乳育児の割合が増え、自己肯定感が上がると言われています。母乳は、赤ちゃんに必要な栄養成分だけでなく、赤ちゃんの身体を感染から守ってくれる免疫成分も含んでいます。母乳育児で乳幼児突然死症候群(SIDS)が予防できるという報告もあります。

また、母乳を出すオキシトシンというホルモンは、産後の子宮を収縮させ、お母さんの回復を手助けします。(オキシトシンにはストレスを減らし穏やかにする心理効果もあり、幸せホルモンと呼ばれることもあります。)

出産後は、できるだけ早期に授乳を開始することで、母乳の分泌量が増えると言われています。
産後の授乳は3時間おき? 出産後から始まる授乳について
妊娠中から知っておきたい!母乳育児の基礎知識が学べる記事7選!
も参考になさってください。

*参考文献
World Health Organization, Breastfeeding.
Kehinde J, O’Donnell C, Grealish A. The effectiveness of prenatal breastfeeding education on breastfeeding uptake postpartum: A systematic review. Midwifery. 2023 Mar;118:103579.


さらに詳しく聞いてみたい方はぜひ産婦人科オンラインの助産師にご相談ください。

産婦人科オンラインはこれからも妊娠中・産後の不安や疑問を解決するために情報を発信していきます。

SNSでシェア