公開日: 2025年5月19日
「子どもをほめるといいと聞くけど、ほめ方がわからない…」「どんな遊びをしたら喜ぶんだろう?」そんな疑問や不安を抱えるみなさまのために、お子さんの発達段階や遊び方について知りたい時に役立つ記事を7本厳選しました。 お子さんの成長にあわせて、ぜひ読んでみてください。
1. 子どもの自己認識と指さしの意味って?

お子さんのお世話をしていると、「子どもは自分自身や家族のことをどこまでわかってるの?」「なぜ指をさしているの?」と疑問に思うことがあるのではないでしょうか。
そんな時は、こちらの記事がおすすめです。
「赤ちゃんが自分と他人を区別するのはいつ頃? 〜鏡を見せたときの反応〜」
「赤ちゃんの指さしには意味がある!指さしに合わせた対応とは?」
赤ちゃんが「自分」を認識する過程や指さしの意味、指さしを使ったコミュニケーションの楽しみ方を知ることができますよ。
2. 子どもにとっての遊びの重要性や種類を知りたい!

お子さんにとって、「遊び」は単なる気晴らしではありません。 心身の発達を促すための重要な活動で、食べることや寝ることと同じくらい大切です。
「赤ちゃんにとって「遊び」ってどんな意味があるの?」では、遊びの意味やお子さんにとっての「遊び」について解説しています。
お子さんの年齢や発達段階に合わせた遊びの種類や、お友達との関わり方について知りたい方には、「お友達と一緒に遊ぶのはいつ頃から?〜遊びの種類と見守り方〜」がおすすめですよ。
3. 言葉の発達や上手な「ほめ方・叱り方」について知りたい!

「まだ言葉を話さない子どもに、なんて声をかけたらいいの?」とお困りの方は、まず「赤ちゃんの言葉が育つ声かけってどうしたらいいの?〜前編〜」を読んでみましょう。お子さんの言葉は「聞くこと」から始まること、月齢に応じた発達や、発達に応じた声掛けの大切さを知ることができます。
さらに、「赤ちゃんの言葉が育つ声かけってどうしたらいいの?〜後編〜」では、具体的な声かけやコミュニケーション方法のポイントを紹介しています。
ほめることと叱ることは、子育てにおいて大切な要素ですが、そのバランスや方法に悩む方もいるかもしれません。 「教えて!子どもをほめること・叱ること」では、お子さんにいい行動を伝えるための「ほめ方」、危険や避けたい行動を伝えるための「注意の仕方」に加えて、伝えるタイミングについて解説しています。
いかがでしたか?
お子さんの発達や遊び、関わり方について知ることで、お子さんと過ごす時間が少しでもポジティブなものとなるように祈っています。
さらに詳しく聞いてみたい方はぜひ産婦人科オンラインの助産師にご相談ください。
産婦人科オンラインはこれからも妊娠中・産後の不安や疑問を解決するために情報を発信していきます。