173月2021113月2025 赤ちゃんにとって「遊び」ってどんな意味があるの?助産師 柴垣奈穂美 執筆 2021年3月17日2025年3月11日産婦人科オンライン 2 産後(全て)、2-1 産後1ヶ月以内、2-2 産後1〜3ヶ月、2-3 産後4〜6ヶ月、2-4 産後6〜12ヶ月、2-5 産後12ヶ月以降 柴垣奈穂美 生まれたばかりの赤ちゃんは、しばらくは起きている時間が短く、寝ている時間が長い日が続きます。少しずつ表情が豊かになり、追視ができるようになってきます。手足も少しずつ動かすことができるようになります。そして授乳やオムツ交換など日々のやりとりのなかで、人の顔やガラガラなどに興味を持っていくようになります。 続きを読む →SNSでシェア
0812月2020113月2025 妊娠中の食事でどんなことに気をつければいいの?〜摂取したい栄養素や注意点について〜助産師 柴垣奈穂美 執筆 2020年12月8日2025年3月11日産婦人科オンライン 1 妊娠中(全て)、1-1 妊娠初期(〜15週)、1-2 妊娠中期(16〜27週)、1-3 妊娠後期(28〜36週) 柴垣奈穂美 妊娠中は赤ちゃんの健やかな成長のために、栄養の摂取について気をつけた方がいいポイントがあります。また質のよい食事は安産にもつながります。妊娠中の食事でどんなことに気をつけたら良いかについてお話します。 続きを読む →SNSでシェア
168月2020113月2025 母乳分泌のメカニズムってどうなっているの?~主役は2つの母乳ホルモン~助産師 柴垣奈穂美 執筆 2020年8月16日2025年3月11日産婦人科オンライン 1 妊娠中(全て)、1-3 妊娠後期(28〜36週)、1-4 妊娠末期(37週〜分娩まで)、2 産後(全て)、2-1 産後1ヶ月以内、2-2 産後1〜3ヶ月、2-3 産後4〜6ヶ月 柴垣奈穂美 「産んだらちゃんと母乳が出てくれるかなぁ」と心配されている方も多いと思います。母乳が出るメカニズムを知って、産後すぐから始まる授乳に備えましょう! 続きを読む →SNSでシェア