離乳食を始めるときに知っておいてほしいこと

最終更新日: 2024年2月15日 by 産婦人科オンライン

書いた人

太田 愛

助産師

離乳食という言葉は皆さんご存知ですよね。離乳食はなぜ必要なのか、いつ始めれば良いのか、どんなことに気をつければ良いかなど、離乳食を始めるにあたって知っておいてほしいことをお話します。

離乳食は母乳やミルクで不足する栄養を補うものです

厚生労働省が策定した「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版) 」によると、離乳食とは「成長に伴い母乳または育児用ミルクだけでは不足してくるエネルギーや栄養素を補完するために、乳汁から幼児食に移行する過程で与えられる食事」とされています。

特に、母乳育児をしている場合、生後6ヶ月あたりで鉄分やビタミンDが不足しやすくなります。そのため、適切な時期に離乳を開始し、それらの食品を意識的に取り入れていくことが大切です。
「離乳」という言葉から「乳から離れる=母乳やミルクをやめる」と思われがちですが、そうではありません。
離乳の完了は、「エネルギーや栄養素の大部分を、母乳やミルク以外の食べ物から摂取できるようになった状態」とされています。

お子さんの「食べたがっているサイン」を観察してみましょう

上記のガイドでは、離乳食開始時期のお子さんの発達の目安として、

・首のすわりがしっかりしている
・寝返りができる
・5秒以上座れる (椅子でも抱っこでもOK)
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる

などが挙げられています。
その時期は生後5–6ヵ月頃と言われていますが、お子さんの発育や発達には個人差が大きいので、

・食べ物に興味を示す
・唾液 (だえき)の分泌が多くなる
・大人が食事をしていると近づいてくる
など、お子さんの「食べたがっているサイン」をよく観察してみましょう。

離乳食を通して食べる喜びを

離乳期は生活リズムが形作られる時期でもあるので、食事の時間を規則的にすることによって生活リズムを整えていきましょう。
また、さまざまな食品の味や感触を体験したり、手づかみ食べによって「自分で食べることを楽しむ」という経験を得られ、食事を楽しむ気持ちが芽生えてきます。

さらに、家族で食卓を囲んで一緒に食事をすることによって、コミュニケーション力や思いやりの心を育てていくことにもつながります。
食事はからだの基本です。この機会に、ぜひ保護者の方や家族の食生活・食習慣を見直すきっかけにもしてくださいね。

離乳食はお子さんの個性によって一人ひとり進め方や反応が違うため、行きつ戻りつしながら状況に合わせて進めていくことが大切です。
食べることが楽しいと思える時間や空間を工夫し、家族で一緒に食を楽しんでくださいね。


さらに詳しく聞いてみたい方はぜひ産婦人科オンラインの助産師にご相談ください。

産婦人科オンラインはこれからも妊娠中・産後の不安や疑問を解決するために情報を発信していきます。

(助産師 太田愛

SNSでシェア